
密かに期待されている「シバイヌコイン」について理解を深められる記事になります。
この記事でわかること
- シバイヌコインとは?
- どんな特徴を持っているの?
- わかっておきたい注意点
シバイヌコインとは?
シバイヌ(Shiba lnu/SHIB)は、2020年8月に「Ryoshi」という名前で知られる謎の人が作った仮想通貨です。イーサリアムという技術を使って作られました。
SHIBは、インターネット上で流行っている「ミームコイン」の一つとして有名です。でも、今ではSHIBを使ったいろんなプロジェクトやサービスが増えてきて、ただのミームコイン以上のものとして評価されています。有名なミームコインには、柴犬の「かぼすちゃん」をイメージして作られたドージコイン(DOGE)がありますが、SHIBも同じく柴犬をモチーフにしているため、「ドージコインキラー」とも呼ばれています。
SHIB(シバイヌ)コインの特徴
こんな特徴がある!
・バーン(焼却)による価格の調整
・コミュニティが支える仮想通貨
2−1 発行枚数が多い
シバイヌコインは、発行枚数が非常に多いのが特徴です。
なんと1京枚(1,000兆枚)ものコインが最初に発行されました。これは、ビットコインの発行上限(2,100万枚)と比べると桁違いの数です。

あなたが駄菓子屋さんに行ったとします。そこには、「100円で1個だけ買える高級チョコ」と「100円で袋いっぱいに詰められるお菓子」が売られています。
シバイヌコインは後者のようなものです。
1枚あたりの価格は安いけれど、たくさん手に入るのが特徴です。実際に、シバイヌコインを買うと何百万枚、何十億枚と簡単に持つことができます。
この「たくさん持てる」という感覚が、多くの人に親しみやすさを与えてくれる理由の1つです。
2−2 バーン(焼却)による価格の調整
「発行枚数が多い」ということは、供給量が多すぎると価格が上がりにくいという問題もあります。そこで登場するのが「バーン(焼却)」という仕組みです。
想像してみてください。シバイヌコインは「レアカードの世界」で見てみましょう。
例えば、トレーディングカードを考えてみてください。
市場に大量に出回っているカードは、誰でも簡単に手に入るので価格が低くなります。しかし、もし「このカードをどんどん燃やして減らすよ!」となったらどうでしょうか?残ったカードの枚数が少なくなり、希少価値が上がって価格も上昇しやすくなります。
シバイヌコインも同じで、定期的に「バーン」を行い、コインの総数を減らすことで価値を保ちやすくする仕組みになっています。特に、シバイヌコインのバーンはコミュニティ主導で行われることが多く、「みんなで価値を高めていこう!」という意識が強いのが特徴です。
2−3 コミュニティが支える仮想通貨
シバイヌコインは、ビットコインやイーサリアムのように大企業や機関投資家が支えているわけではありません。代わりに、個人の投資家やファンのコミュニティの力で成長しているのが最大の特徴です。
例えるなら、、、「応援するアイドルグループ」を想像してみてください。
大手の芸能事務所が強力にバックアップしているアイドルもいますが、一方で、ファンの応援が力となって成長するアイドルもいます。例えば、ファンがSNSで拡散したり、イベントを開いたりしてアイドルを育てていきますよね。
シバイヌコインも上記の内容と似ているところがあります。
こんなところが似ています
・コミュニティが自主的にプロジェクトを作ったり、バーン活動をしたりする
・SNSでの話題性が価格や人気に大きな影響を与える
このように、シバイヌコインは「みんなで盛り上げていく仮想通貨」として発展してきました。
特徴をまとめると、、、
・バーン(焼却) →「レアカードの世界」のように、減ることで価値が上がる
・コミュニティが支える →「ファンが育てるアイドルグループ」のように、みんなの力で成長する
シバイヌコイン(SHIB)の価格の動きと将来性
シバイヌコイン(SHIB)は、「ミームコイン」として爆発的な人気を集めましたが、その価格は大きく変動することがあります。
3−1 シバイヌコインの価格の動き(括弧の推移)
出典:CoinCarp
2020年:誕生直後はほぼ無価値
☑️発行枚数が多すぎる(1京枚もある)
☑️知名度が低い
このため、最初はほとんど話題になりませんでした。
2021年:イーロン・マスク効果急上昇
☑️ドージコインとともに注目を集める
☑️イーロン・マスクが柴犬の写真を投稿し、価格が急騰
☑️最大で1,000倍以上の上昇を記録
シバイヌコインの価格が大きく動いたのは「2021年」です。この時期に、多くの人がシバイヌコインを購入し、「一攫千金」を狙う投資家も増えてきました。
2022、23年:仮想通市場全体の下落と停滞
☑️ビットコインとイーサリアムが下落し、連動してSHIBも下落
☑️高騰を期待していた人の売却が増える
☑️価格が停滞し、一時期の熱狂は落ち着く
2022年には仮想通貨全体の暴落があり、シバイヌコインも影響を受けました。ただし、シバイヌコインはこの間にエコシステムを拡大し、ShibaSwapやShibariumを開発するなど、着実に成長していました。
2024年以降:再び上昇の兆し?
☑️Shibarium(独自ブロックチェーン)が稼働開始
☑️バーン(焼却)が進み、供給量が減少
☑️新しいプロジェクト(メタバースなど)が展開
最近は、仮想通貨市場全体が回復傾向にあり、シバイヌコインも再び注目を集めています。
シバイヌコインの将来性(価格はどうなる?)
シバイヌコインの将来性については、「期待できるポイント」と「注意点」の両方を押さえておくことが重要です。
4−1 期待できるポイント(価格が上がる要因)
以下の4つが考えられます
1、バーン(焼却)による希少価値の上昇
2、Shibariumの普及で実用性が向上
3、コミュニティの強さ(SHIBARMY)
4、決済手段としての採用拡大
1、バーン(焼却)による希少価値の上昇
供給量が減ることで、1枚あたりの価値が上がる可能性があります。特に、Shibariumの手数料の一部がバーン(焼却)に回る仕組みがある。

2、Shibarium(シバリウム)の普及で実用性が向上
独自ブロックチェーン「Shibarium」が成功すれば、SHIBの需要が増加します。取引手数料(ガス代)としてSHIBが使われることで、価格上昇の可能性も秘めています。
3、コミュニティの強さ(SHIBARMY)
シバイヌコインは熱狂的なファン(SHIBARMY)が支える仮想通貨です。SNSやコミュニティの活動によって、話題性が維持される可能性が高いです。
4、決済手段としての採用拡大
BiPayなどを通じて、SHIBを使えるお店が増えてきています。もし大企業(AmazonやTeslaなど)が採用すれば、一気に価値が上がる可能性があります。
4−2 注意点(価格が下がるリスク)
3つほど注意点をお伝えすると、、、
3つの注意
【仮想通貨市場全体の影響を受けやすい】
シバイヌコインはビットコインの動きに強く影響されやすいです。もしビットコインが暴落すれば、SHIBも下落する可能性が高いです。
【競争が激しい(他のミームコインの登場)】
ドージコイン(DOGE)だけでなく、新しいミームコインが次々と登場しているのでSHIBが今後も注目され続けるかがカギになってきます。
【投機的な動きが多い】
「短期間で利益を狙う投資家」が多いため、価格が乱高下しやすいです。長期的な成長を考えるなら、しっかりと情報をチェックすることが重要です。
まとめ
結論からお伝えすると、シバイヌコインは「夢のあるコイン」だけど、慎重に投資をしていこう。
シバイヌコインは、コミュニティの力やエコシステムの発展によって、今後も成長の可能性がある仮想通貨です。ただし、価格変動が激しいため、「全資産を投じる」ような投資は危険です。もし投資するなら「余剰資金で、長期目線で保有する」の良いでしょう。
柴犬コインの最新チャートはこちらから→ 【シバイヌ/円(SHIB/JPY)チャート-Coincheck】
こちらもCHECK
-
-
【安心してください】コインチェックの特徴と口座開設についてわかりやすく解説
こんな悩みが、、、 ・コインチェックの特徴は? ・ハッキング被害以降はどうなってるの? ・口座開設のやり方がよくわからない 今回は、コインチェックの口座開設のやり方についてわかりやすく説 ...
続きを見る